ものづくりの街

相似性 世界は単純な数式の組み合わせで構成されている。


ものづくりの街

むかし。
道を歩もけば、あんこ屋さん、大工さん、八百屋、鍛冶屋など
店で仕事をする人の手をよく見た。

最近は
街を歩いても、物をつくり仕事をする人の手をみることは、皆無。

「かまとと」
「蒲鉾は、おとと(魚)からできているの」と
知っていても知らないふりどころか

毎日食べている食材の元の形が分からない。
白身の魚が何の魚なのか、知らない。

調理する前の食材が何なのかが分からないのは
私だけなのだろうか。

ものづくりの街浜松
浜松は、ものづくりの街と言われているが
街に物をつくる人の手を見ることはない。

材料から精巧につくりあげた製品までの
物づくりの「神の手」を目の前で見ることができる
のが「ものづくりの街」=「職人の街」であるばずだ。

書家や陶芸家・人形作家・櫛職人・注染・浴衣
など多くの「ものづくりの人」手に技をもつ職人は
身近に多くおられるのに、その「神の手」をみる
場所や機会はない。

もっと多くの「神の手」が見られる工房が
町中にあってほしい。

多くの支援者支え
工房の経営がなりたつビジネスモデルを
考える必要がある。

同好会だって、活動が広く一般に公開され、目的を
自律支援や自己実現支援であり営利を目的としなければ
NPO法人として活動できる。

意外とこの活動が高齢者や退職者の第二の人生における
新しい経済活動となりえるかもしれない。

2018/05/10 OKADA


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
ものづくりの街
    コメント(0)